お子さまの指しゃぶりや爪を噛む癖は、愛情不足が原因ではありません。原因と対策について

      2025/02/20

蒲田で評判の小児矯正医院、のびのび歯科・矯正歯科で指しゃぶりや爪を噛む癖についての解説

こんにちは、蒲田の小児矯正専門医院、のびのび歯科・矯正歯科です。

お子さまの指しゃぶりや爪を噛む癖について、「愛情不足が原因ではないか」「なにかストレスを与えてしまっているのではないか」と心配される親御さまも少なくありません。
しかし、結論から申し上げますと、指しゃぶりや爪を噛む癖は愛情不足や子育ての問題が直接の原因ではありません。
親御さまがご自身を責める必要はまったくないのです。

私自身も子を持つ親として、子育てにおけるさまざまな悩みや心配事には共感するところが多々あります。
この記事では、指しゃぶりや爪を噛む癖について、その原因や影響、そしてご家庭でできる対策について詳しくお伝えし、親御さまの不安を少しでも軽減できればと思います。

 

指しゃぶりや爪を噛む癖の原因とは?

お子さまが指しゃぶりや爪を噛むのには、いくつかの理由が考えられます。
これらの行動は、発育や心理状態の一環として起こるものであり、親御さまの子育てのせいではありません。

生理的な反応や習慣
赤ちゃんが生まれたときから持つ吸啜(きゅうてつ)反射が原因で、指しゃぶりは乳児期に自然な行動として始まります。
お母さんのおっぱいや哺乳瓶を吸うことで得られる安心感が、指しゃぶりでも得られるためです。
成長とともに吸啜反射は消えることが多いですが、指しゃぶりが習慣化すると幼児期以降も続く場合があります。

緊張やストレスの緩和
指しゃぶりや爪を噛む癖は、子どもが緊張や不安を感じたときに気持ちを落ち着かせるための手段として使われることがあります。
例えば、環境の変化(幼稚園や保育園の入園、兄弟の誕生、新しい生活環境など)が子どもにとってストレスとなり、自己安定を図る行動として表れることがあります。

退屈や癖としての定着
何もすることがないときや退屈を感じたとき、無意識のうちに指をしゃぶったり爪を噛んだりする行動が生まれることがあります。
この場合は「手持ち無沙汰」への対応として行動が現れることが多いです。

歯の生え変わりや口腔内の不快感
乳歯が生え始める時期や永久歯への生え変わりの時期に、歯ぐきのむずむず感や違和感が行動を引き起こす場合もあります。
特にこの時期は、指しゃぶりや爪を噛むことで不快感を解消しようとすることがあります。

模倣や環境的要因
周囲の子どもや家族の誰かが同じ癖を持っている場合、それを真似ることで癖が始まることもあります。
小さなお子さまは環境からの影響を受けやすいため、このような行動が定着することがあります。

 

指しゃぶりや爪を噛む癖が歯並びに与える影響

指しゃぶり

蒲田で評判の小児矯正医院、のびのび歯科・矯正歯科で指しゃぶりや爪を噛む癖についての解説

長期間続くと、前歯が前方に押し出される「開咬(かいこう)」や「出っ歯(上顎前突)」の原因になることがあります。

指を吸う際に舌が正しい位置に収まらなくなることで、発音や飲み込みなどの口腔機能にも影響を及ぼします。

顎の成長に偏りが生じることで、噛み合わせが乱れる可能性があります。

 

爪を噛む癖

蒲田で評判の小児矯正医院、のびのび歯科・矯正歯科で指しゃぶりや爪を噛む癖についての解説

前歯に過度な力がかかり、歯の位置がずれることがあります。

繰り返し爪を噛むことで歯が欠けたり、摩耗することもあります。

強い力が顎関節に影響を与えることで、顎関節症のリスクが高まる場合もあります。

 

鉛筆を噛む癖について

蒲田で評判の小児矯正医院、のびのび歯科・矯正歯科で指しゃぶりや爪を噛む癖についての解説

鉛筆を噛む癖は、特に学齢期の子どもに見られることがあります。
お子さまが鉛筆やペン、さらには他の硬い物を噛むことでリラックスしたり、無意識のうちに手持ち無沙汰な時に口に入れて噛んでしまうことがあります。
この癖は、単に「暇つぶし」として行われることもあれば、ストレスや不安を感じている時に自然と現れることもあります。

鉛筆を噛むことは、歯や顎に不自然な圧力をかけ、歯並びに悪影響を及ぼす原因になります。
また、鉛筆の芯が削れたり、歯に負担がかかったり、最悪の場合、歯が欠けることもあります。

考えられる心理的な原因

不安やストレス
鉛筆を噛む癖は、特にお子さまが学校での生活に対して不安を感じている場合や、何かプレッシャーを感じているときに現れやすいです。
新しい環境に慣れない、友達関係や学校の課題でストレスを感じている、試験や発表などに対する緊張感がある場合などが考えられます。
無意識のうちにリラックスや安心感を得るために、何かを噛む行動をとることがあるのです。


集中や無意識的な行動
鉛筆を噛む癖は、特にお子さまが何かに集中しているとき、例えば勉強中や読書中に見られることがあります。
集中しているときに手持ち無沙汰になり、その場にある鉛筆などを無意識に噛んでしまうことがあります。
このような行動は、ストレスから来るものではなく、単に習慣的な行動である場合もあります。

 

ご家庭でできる対策と工夫

蒲田で評判の小児矯正医院、のびのび歯科・矯正歯科で指しゃぶりや爪を噛む癖についての解説

お子さまの癖を改善するためには、無理やりやめさせるのではなく、自然と癖が減っていくような工夫が大切です。

ポジティブな声かけ
指しゃぶりや爪を噛む行動を叱るのではなく、やめられたときには褒めることを心がけましょう。
お子さま自身が「やめたい」と思えるような環境を作ることがポイントです。

代替手段を提供する
指しゃぶりをしている手におもちゃや絵本を持たせてみるなど、手持ち無沙汰を防ぐ工夫をしましょう。
爪を噛む代わりに、ストレス解消になるもの(ストレスボールや粘土など)を与えるのも効果的です。

口腔機能を鍛える遊びや体操
「あいうべ体操」などの口周りの筋肉を鍛える運動を取り入れてみましょう。
ガムを噛むことで口腔筋の発達を促すのも一つの方法です。

苦味のある塗料を使う
爪に専用の苦味塗料を塗ることで、爪を噛む癖を軽減できる場合があります。
ただし、お子さまの気持ちに配慮しながら進めることが大切です。

 

歯科医院でできるサポート

池上・武蔵新田・蒲田の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科

当院では、指しゃぶりや爪を噛む癖に対するサポートも行っています。

カウンセリング
親御さまと一緒にお子さまの癖の原因や状況を確認し、適切な対策を提案します。

マウスピースや矯正器具の使用
必要に応じて、指しゃぶりを防ぐためのマウスピースや矯正器具を提案します。
お子さまの負担を最小限に抑えつつ、習慣改善をサポートすることが目的です。

癖の程度に応じた治療プランの作成
歯並びへの影響を精密に評価するために、口腔内写真や歯列模型、さらにはCT撮影を用いて診断します。
癖がどのように歯並びに影響しているのかを親御さまに分かりやすく説明し、必要に応じて治療プランを作成します。

ポジティブな習慣形成をサポート
お子さまが自主的に癖を改善できるように、ゲーム感覚で楽しく取り組める方法やモチベーションを高めるアイデアを提案します。
必要に応じて、ご家庭での対応方法について具体的なアドバイスも行います。

定期的なフォローアップ
癖の改善状況や歯並びの変化を定期的に確認し、長期的なサポートを提供します。
必要に応じて治療プランを柔軟に調整しながら進めていきます。

 

最後に

矢口渡・池上・武蔵新田の歯医者、のびのび歯科・矯正歯科

指しゃぶりや爪を噛む癖は、多くのお子さまが持つ一般的な行動です。
親御さまが不安になる気持ちはとてもよく理解できますが、このような癖は改善できるものです。
当院では、お子さまと親御さまに寄り添いながら、最適なサポートを提供しております。

お子さまの癖や歯並びについて何かご心配なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒にお子さまの健やかな成長をサポートしていきましょう。

 



のびのび歯科・矯正歯科 :https://nobinobishika.com/

〒146-0095 東京都大田区多摩川1-33-24
電話:03-6715-2677

交通アクセス
電車でお越しの方:
矢口渡駅から徒歩3分
武蔵新田駅から徒歩7分
蓮沼駅から徒歩10分
池上駅から徒歩15分
蒲田駅から徒歩20分

S